自家製ぼかし肥料の材料について

米ぬか N:1.8 P:3.6 K:1.4 ビタミンE、ミネラル、食物繊維、ポリフェノール 米ぬかは発酵促進剤として使う。 米ぬかに含まれる糖質や脂質に微生物がおびき寄せられ、一気に分解が進むらしい。 その微生物による有機質の分解の過程で、窒素が使われて「窒素飢餓」の状態になるらしい。

<span style="color: #1464b3">↓参考にした記事↓</span> ボカシの材料のページ 米ぬかは肥料になる?成分・効果・土に混ぜるときの注意点と使い方について 堆肥ができるまで|深掘!土づくり考|土づくりのススメ|営農PLUS|農業|ヤンマー 米糠発酵のメカニズム: りんたろうとわたし

柑橘の皮

病原菌を静菌させる効果が期待される。 トマトやナスの青枯病、ネギ属のさび病・べと病予防になる。

香りでアブラムシが避けができるが、他の虫を誘引することもある。 灌水するとクエン酸が土壌構造を良質化してくれるらしい。(トマトが甘くなる?)

↓参考にした記事↓ ミカンの皮を肥料に 防虫効果 - ばあばの玉手箱 土に卵の殻を混ぜると良い肥料になるといわれたのですが、本当でしょうか... - Yahoo!知恵袋 日々の土壌管理は

バナナの皮

カリウム(乾燥重量で42%)、リン、カルシウム、マグネシウムマンガン、硫黄が含まれているらしい。

にゃあは臭いの嫌だから、早く乾燥するように細く切って、コーヒー粕(脱臭効果がある)をまとわせてから干してるよ。 皮の農薬は 、揮発性の高いから時間が経てば大丈夫って農林水産省は言ってるんだって。

↓参考にした記事↓ https://www.inazawabanana.com/489/ 輸入されたばかりのバナナは緑色だと聞きましたが、なぜ黄色いバナナを輸入しないのですか?また、植物検疫で害虫が見つかった場合に行われる消毒はどのようなものですか?:農林水産省

茶殻

タンパク質や繊維が肥料に。虫よけ効果もあるらしい。窒素が多め。 緑茶(乾)N:4.7% P:0.8% K:0.7% C:10% 烏龍茶(乾)N:3.7% P:0.4% K:0.5% C:14%

↓参考にした記事↓ 捨てるなんてもったいない!茶殻活用術 | 大井川茶園 公式ブログ お茶の葉で作った堆肥 | よっちんのブログ 今夜は、焼きおにぎり♪ | グリーンアンドフラワー - 楽天ブログ 茶ガラ・茶粕_現代農業用語集

コーヒー粕

多くが炭素(C/N18.1)成分であり、窒素2%、リン酸0.2%、カリ0.3%程度。

多孔質なので、空気や水を土壌微生物群(カビ、細菌、放線菌など)に供給しやすい環境を作る。
さらに、コーヒー抽出残渣由来のタンパク質が無機窒素と呼ばれる植物に吸収されやすい形に分解され、肥料になる。

コーヒーには、植物に対して生育阻害を起こす物質(カフェイン、ポリフェノール、油脂)が含まれている。 発芽に対しての抑制効果であって、しばらく育成した植物には影響がない?らしい。 これらは土に漉き込んだ場合、微生物によって約半年で分解され減少する。

↓参考にした記事↓ コーヒーかすの発酵肥料のつくり方~4工程でできる再利用術 | Sumai 日刊住まい コーヒー抽出残渣の施用による植物の生育、土壌改良の評価について報告 | コーヒーはUCC上島珈琲 コーヒー粕の農業利用 - 神奈川県ホームページ https://atsugi-h.pen-kanagawa.ed.jp/pdf/30H.pdf http://jlia.lin.gr.jp/cali/manage/122/s-semina/122ss2.htm

海藻

中要素と微量要素の強化、吸収率の促進、菌の発酵促進。

そのまま畑の畝に置くこともあるが、塩に弱い植物もあるから、塩抜きした海藻を使うらしい。 敷くと周りに海藻臭が漂うらしい。 採ってきたらすぐにぼかしに混ぜてしまおう。

イチゴ畑で25aで2キロの粉末海藻を使用している例があった。 潮風の当たるミカンの木は甘いらしい。海水を根本に施すのもいいらしい。 海藻の入った肥料でも効果がありそう。

↓参考にした記事↓ http:// https://www.saltlamp.jp/fs/earth/c/salt-agri2 http:// http://sourui.org/publications/phycology21/materials/file_list_21_pdf/40Fertilizer.pdf 海藻_現代農業用語集 海藻資材とは? | 感動の園芸・儲かる農業 大分・杵築の団体 海藻肥料 再評価の動き 果物の成長良好、糖度増 博多湾のアオサ活用も模索|【西日本新聞ニュース】 ゼロからの60坪自然菜園 ☆まとめ 海藻を畑で利用する http://www.japanbiofarm.com/pdf/seihin_kaiso.pdf#search='海藻+畑' 塩の利用 美味しい野菜づくり┃アースコンシャス・ストア

天恵緑汁(ヨモギの新芽+黒砂糖)

韓国の趙漢珪さんが、土着菌とともに日本で広めたらしい。
名前の由来は、天(自然)から恵まれた緑(植物)の汁。

3月~5月くらいにヨモギの新芽をとって、1週間ぐらい黒砂糖に漬けるらしい。
朝の瑞々しい葉っぱが良くて、人参、スギナ、クズもいいらしい。 (季節に応じてその時期に一番勢いのあるもの)

砂糖の浸透圧でヨモギの中のエキスが抽出され、葉っぱについてる酵母乳酸菌の働きで発酵する。
栄養生長を盛んにし、葉が厚くなったり生命力をアップさせる。

希釈(50~100倍)して散布したり、 ボカシ肥料を作る発酵のもととすることができる。

黒砂糖を使う理由は、ミネラルなどが入っているからということらしいので、精製されてない砂糖ならいいんじゃないかな、というにゃあの考え。
(家で黒砂糖使ってないし。)
絞った後のやつも、畝に置いたり、ぼかしの材料にしよう。 ヨモギ2.0-0.3-1.5 C23

果実酵素

アケビの実やイチゴなどの果実を黒砂糖と混ぜ合わせてつくる「果実酵素」もあり、こちらは実を大きくしたり登熟をよくしたりと、生殖生長を助ける効果がある。
イチジクやパイナップルなどは、脂肪やデンプン、タンパクの分解酵素を含むので、微生物の代謝を促す効果が期待される?

↓参考にした記事↓
天恵緑汁(ヨモギ発酵液)の作り方 | 僕に家庭菜園は向いてない 【肥料/ヨモギ】1カ月漬けこんだ発酵液「天恵緑汁」を濾過してみました。 | しぜんらぼ 天恵緑汁 : ヴ ダーチャ 天恵緑汁_現代農業用語集 酵素_現代農業用語集 手づくり酵素液_現代農業用語集 やさい畑2018秋号

骨粉 N:4 R:21 K:1 <span style="color: #1464b3">↓参考にした記事↓</span> ボカシの材料のページ

キノコの菌床

の主栄養源はコメ糠、ムギ糠(フスマ)、トウモロコシ糠、小麦粉など 補助栄養源は貝殻、カルシウム塩、木酢液ビール酵母粕等を、pH調整や成長促進剤などらしい。

↓参考にした記事↓
廃菌床という資材のこと - saitodev.co

カニ

↓参考にした記事↓ カニ殻を土に混ぜると作物が病気になりにくくなるんだって - saitodev.co

落ち葉堆肥0.4-0.2-0.4 魚かす7.7-5.4-1.2 即効性がある。土にそのまま漉き込む。

ぼかし肥にゼオライトを入れるとにおいが抑えられる。 アンモニアイオンを吸着する。窒素が早く効くようになる。 保肥力(三要素)があり、地下への流亡を抑える。

やさい畑2018秋号

高品質のEMバナナ | Case Studies |EM研究機構|EM Research Organization