プライバシーポリシー

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 また、『にゃあさんのちょこっと家庭菜園』は、Amazon.co.jp楽天を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、もしもアソシエイトの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。 記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

運営者:にゃあさん

初出掲載:2019年11月08日

スーパーフードなのかよ!「アロエ・ベラ」

スーパーフードに目がない、にゃあさんです。

アロエといえば、小池徹平君がCMやってたアロエヨーグルトかな。 (小池ファン/世代) 調べてみたら、そのCM観てた頃には想像もしてなかったくらい効用がすごい!

アロエ・ベラってなんぞや?

原産地はアラビア半島南部、北アフリカカナリア諸島カーボベルデだと考えられている。

名前の由来は、「アロエ」の語源はアラビア語で「苦い」。
花言葉は「健康」「信頼」「万能」がある。

アロエの品種は色々あるんだけど、一般的に庭に植えてあるのは「キダチアロエ」という品種。 薬用として使うなら問題が無いけど、苦いので食用には向かない。

アロエ・ベラ」という品種のアロエが苦みが少なく、食用に適する。 耐寒性が低いため、越冬のために室内に取り込む必要があるらしい。 (「ベラ」というのはラテン語で「真実」。 )

アロエの効能がスゴそう!

アロエの効能

アロエが持ってる多糖体(水溶性食物繊維)がすごいらしい。

肌の老化スピードを遅らせる・美容作用

アロエベラに含まれる多糖体は保湿力に優れ栄養を多く含み、細胞に酸素を送り込むことで肌再生やコラーゲンの分泌を促してくれます。

皮膚疾患の改善

炎症によって傷付いた部位を保湿し、皮膚の再生を促します。
傷や火傷以外にもヘルペスや乾癬など

ニキビを防ぐ

アロエベラに含まれるサリチル酸は、毛穴に浸透し、皮脂腺の汚れを取ってくれる。清潔に保つことでニキビを防ぐ効果が期待できる。 ※乾燥肌や敏感肌は、刺激を感じることがあるので気を付けて使用する。

使い方は、夜にニキビの気になる部分に果肉を直接塗布する。
果肉を皮膚につけたまま寝ても問題はないが、翌朝水で流した後はしっかり保湿する。

髪のべたつきを抑える

アロエベラには、皮脂の分泌を正常化し髪のベタつきを抑える亜鉛と、
ビタミンAとB、アミノ酸と多糖類が含まれており、髪に豊富な栄養を与えることができるらしい。
(塗るより食べたほうが効果的)

腸内環境を整える

腸内で善玉菌「腸内フローラ(腸内細菌)」のエサになって、腸内フローラを整える働きがあるといわれている。
にゃあが気になったのはこんなもんだったけど、ほかにもいろいろあって…
さすがスーパーフードだわ。

偉人エピソードが多いアロエ…。

・世界的に著名な植物学者リンネが、「真実のアロエ」として命名したと言われている。

・紀元前1550年頃(約4000年前)のミイラの棺の中にあった書物にアロエが薬として出てくるらしい。

・「医学の父」と呼ばれた古代ギリシャヒポクラテスも、アロエを日常的に治療薬として使っていたよう。

マケドニアの大帝国で有名なアレキサンダー大王は、アロエが非常に好きで主産地のひとつソコトラ島を占領しました。

アレキサンダー大王にアロエの知識を教えたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレス

・紀元前1世紀頃のエジプトの女王クレオパトラも愛用していたらしい。

ヨハネ福音書の中で、イエス・キリストの死体防腐剤としてアロエを塗ったと記されている。

コロンブスの航海日記にも、アロエを使用した記録が残っており、アメリカにアロエを持ち込んで「鉢入りの医者」と呼んでいたらしい。

アロエ・ベラの育て方

基本的には日光を好むが、葉焼けを起こすこともあるので、真夏は適度に遮光してあげる。

乾燥に強いから、水やりは表土が乾いてから更に数日たった晴天の午前中に与えるだけで充分。 夏は夕方に水やりをしないと、温かい水分で根がやられるので注意。

零下2℃程度までは耐えることができるが、日中の気温がだいたい10℃前後くらいになった時には、室内へ移動させる方が良い。 越冬中はほとんど断水に近い状態で良くて、冬に水やりをしすぎると根が凍って死んでしまう。

乾燥冬眠という手も💡 根っこの土を良く払い落とすか、根っこを切り落としてし紙袋に入れて、風通しがよく凍りつかない所に吊り下げて置くと冬を越えられる。 春になって土におろせばまた立派に育つようになるらしい。たくましいな。

成長期の始まる前の4月と8月には追肥してあげると良い。

アロエの増やし方は、ザックリいうと、15㎝くらいの、葉っぱ・子株・先端部を切って乾かして土に挿す。(適期4~5月/9~10月)

量産して毎朝アロエヨーグルトにしたいなぁ。

↓参考にした記事↓ 【健康】アロエがすごい【美容】 - NAVER まとめ
【美肌】アロエで毛穴レスな白肌美人になる!-アロエで毛穴対策 - NAVER まとめ
アロエベラ - Wikipedia

世界三大美果!森のアイス!?「チェリモヤ」

育てよう。人生は1回しかないんやで。思い立ったら吉日や!

チェリモヤってなんぞや?

バンレイシ科 原産地はペルーのアンデス山地。

「冷たい乳房」が語源。 「森のアイスクリーム」と呼ばれ、クリームの上品な香りがして、ヨーグルトバニラアイスのような味がするらしい。

品種によって味が違うが、バナナ/マンゴー・パパイヤ/パイナップル/(レモン)のあたりの味らしい。

世界三大美果に数えられる。 (世界三大美果の由来は、世界を旅したイギリス人のマルコム卿という人が、「東インド諸島のマンゴスチンエクアドルのパイナップル、アンデスチェリモヤは天然の傑作」と言ったからだとか。 ) 「トムソーヤの冒険のマークトウェインも絶賛したおいしさ。」らしい。

南国フルーツマニアの人も、チェリモアとマンゴーとライチが好きっ言ってて、生きてるうちに食べてみたい!!

原産地はペルーのアンデス山地で、冷涼な高原で育ってきた果樹。 (日中の最高気温が20℃、夜間の最低気温10℃前後) 生育適温は18~25℃で30℃以上の高温を嫌います。 最低気温が15℃以上の時期は戸外で育てます。

冬は、室内に取り込み最低温度5℃以上が保てる日当たりのよい場所に置きます。 冬期でも最低気温が5℃以上あれば成長し続けます。

直射光線の当たる果実よりも日蔭に着果した果実のほうが発育がよく品質もよい。(遮光ネットやな。) 温室で管理すれば、日本でも結実可能とのこと。

にゃあが選んだ品種は

ホワイト

チェリモヤの中では代表的な品種。

ジューシーでマンゴー・パパイヤの風味があるらしい。(おいしそう…。) カリフォルニアのホワイト農場で1928年,James McPherson氏によって発見された品種。

果面に鱗状の模様のあるフィンガープリントタイプ。 (チェリモアは、果面の形状によって分類されている。)

果形は心臓型で果実が大きいとされているが,和歌山のハウス栽培では成熟日数が120~140日で中果だったらしい。 (ハウス栽培では気温が高いので十分に肥大しないまま成熟?)

しかし,果実品質は良く糖度は高い。果形も比較的よく揃うらしい。

成熟期に近づき,果実の第2次肥大期にさしかかってから温度が高いと,果基部が裂果したり,果芯部から抜け落ちることが多いので、ハウス栽培といえども成熟期が10月以降になるように栽培する必要がある。 肥沃な土壌では結果期に入るまでは肥料を控えた方がよさそうである。 (どうやって調節するんだろう。)

いちごの育て方

家で1人いちご狩りをする… それがにゃあの夢!!

イチゴは育てるのは簡単だけど、美味しく育てるのは難しいらしい。
…けど、おいしいイチゴが食べたい。

1月

休眠期(下旬に打破)

2月

3月までに花を咲かせたものは甘くならないので摘み取る。

N-P-Kの追肥。これ以降は収穫が終わるまであげないくらいがいい。
(肥料をあげれば成長が早くなる=糖分が乗る時間が短くなる。)

3月(葉の枚数は8.5枚程度)

蕾が出始めたとき(ベストは蕾が出る直前)には、実を充実させるためにリン酸を多めにして追肥。 (窒素肥料は糖度の低下を招く。)

開花①(P追肥) +花芽分化② 収穫①

一カ月ごとに1花房できる。開花から成熟まで約1カ月。
第一花房と第二花房の間に出てくる葉茎は3,4枚(約一カ月)が好ましい。

昼温20℃、夜温6~7℃(0度以上10度以下)が必要で、(夜の温度を下げて養分の消費を抑える。)
まんべんなく光が当たることが大切。 花が咲いたら人工授粉させる。

3番花以降を摘花する。 (今ついている花は、花芽分化のときに実の大きさが決まっているので摘花しても大きくなるわけではない。2か月後の花のために体力温存。) f:id:nyasan-harvest:20191125140953j:plain 品種によって異なるが、22g以上の大果イチゴを安定的に生産するには1株当たり芽数を2以下、着果数を3(2番花まで)に制限する株管理が最も適する。 普通の大きさのイチゴだったら、一花房11~15個程度(3番花まで) 一花房に、実が着く個数は品種によって異なり、桃薫のように30個成るものから、おおきみのように6個しか成らないものもある。 f:id:nyasan-harvest:20191125141023j:plain 花房は1-1-1か1-2-2くらいがいい。(MAXは1-2-3)
(2回目の収穫(一次腋芽)が1芽の場合は1-1-2仕立てに。2芽の場合は1-2-2/1-2-3)

高温時に収穫すると果実が傷みやすく、甘みも低下するので、早朝に収穫する。

実の収穫が終わる(5月末)までランナーは切る。

4月

開花②(P追肥) +花芽分化③
収穫②

5月

開花③(P追肥
収穫③

6月

ランナーを育て始める(台苅り?) 親株にチッソとカリ分の多い肥料   ランナーは次郎株、三郎株(大きな葉っぱが2枚以上出てから)ポットへ。 太郎株82/9.4は一番収量が多いが、次郎株48/9.5、三郎株41/9.9が最も食味が良い。 四郎株24/14.1は糖度は高いが美味しくない。 赤玉(小粒)+ハイポネで水耕栽培を行う。

太郎株は使ってもいいけど使わない。

7月(葉の枚数は2.5枚)

7月中旬にランナー受け。ポットに定植2週間後に親株から切り離す。
蒸散を防ぎ根の活着率を高める。

8月(葉の枚数は3.5枚)

8月上旬~中旬に切り離しを行う。 (遅い時期の方が若い苗で定植できるので良い。)
活着後はランナーを3センチほど残す(苗の向きのがわかるように)

9月(葉の枚数は4.5枚)

9月中旬〜下旬に頂花房の花芽分化

10月(葉の枚数は5.5枚)

10月(45〜60日後)に定植する。
土は水はけがよいものより水持ちが良い物を選ぶ。 イチゴは水の供給量が多く、乾いてるより、湿っている方が大事。
休眠期前には株を充実させるための元肥(8-8-8)

藁などで乾燥・雑草を防ぐ。

11月

11月頃から出蕾・開花
3月頃までに咲く花は、小さい実なのでとる。(9月に花芽分化したもの。)
(部屋の中に入れてあげれば、収穫が望めるらしい。)

寒さで葉っぱが赤くなる。 赤い葉が茶色になってしまったら、取り除く。(病気の原因となる。) 

11月中旬から休眠期

12月

12月中旬 穴肥(ゆっくり効くやつ。)

一株12~18果収穫見込み 10種×3株≒600果

イチゴ栽培に必要な栄養素とは? | GRWRS

三大要素 N−P−Kって、なぁに? [ガーデニング・園芸] All About

イチゴ|「畑」で野菜栽培|ごちそう!家庭菜園|わたしのアグリライフ|農業|ヤンマー

https://kateisaien01.com/ichigo-haga-akakunaru-6285

「ステビア農法」

ステビアの濃縮液と糖蜜をかけて、美味しいとちおとめを作ってる農家があるんだって。

ステビア農法って何ぞや?

ステビアは、パラグアイ原産のキク科ステビア属の多年草
海外では“Sweet leaf”や“Sugar leaf”、日本ではアマハ(甘葉)とも。
ステビアの甘味成分は、糖質ではなくステビオサイドおよびレバウディオサイドAなどのジテルペン配糖体であり、砂糖の200~300倍の強い甘みがあるらしい。

ステビアを煮出して濃縮液にしたり、枯れた葉茎をこまかく砕いて用土に混ぜ込んだり発酵させて堆肥として利用する(効果抜群)ことをステビア農法というらしい。

効果

地力回復(有効土壌菌の活性化。有害成分ダイオキシン等の吸着、分解作用)
・作物の活力を高め発根促進。
有害菌を殺し病害虫に侵され難い。(ネコブセンチュウ・青枯病、葉枯病)
・霜に強く、収穫期間を延ばし、収量が増える。
・養分吸収効果を高める(肥料濃度障害でも養分吸収を調節)
・果実の落下防止に寄与
・成り疲れ、老化防止
糖度を高め自然の美味しさを増す
・ビタミン、ミネラル等滋養栄養分を増す抗酸化の作用もある。
・抗酸化作用により日持ちが抜群に良くなる
・アレルギーやアトピーの抑制効果を持つ植物を作る

ステビアには、ビタミンA、B2、B6、カロチン、アミノ酸、炭水化物、酸素、有機酸、多糖類、植物ホルモン、グリコシド光合成菌類、グラム陰性菌、微量元素などが含まれる。 それらが、作物の根から分泌される炭水化物、有機酸、アミノ酸、酸素、とともに、土壌中の有用微生物郡の増殖を活性化させ、根からの養分吸収を容易にする環境条件をつくりだすものと考えられる。

また、土壌改良剤としてすぐれた働きをするので、使用量や希釈倍率をまちがえても作物を枯らすことはないらしい。

キク科はジャガイモの連作障害予防で植えたかったんだよなぁ。 ステビアは、甘いけど不味い。って見て、興味なくなってたんだけど、買ってみようかな。 甘いステビアは一種類だけらしいけど。まさか違う品種なんてことないよね…。

種とか挿し木で増えるらしいよ。種は発芽率が低いうえに糖度のばらつきがあるから挿し木で増やすのが無難らしい。ハーブだから手入れも楽らしい。

(オマケ)美味しいとちおとめへの考察

ヨモギを使った天恵緑汁(ヨモギを黒糖に漬けたもの)のステビア版だと思うんだよね。 ってことは、朝に摘んだ新芽で作るのがいいんだろうなぁ。

糖分は根を痛める可能性があるから、株が弱って次世代への影響が懸念されるなぁ。(水分吸収が抑えられて甘くなるだろうけど)葉面散布が適切なんだろうな。希釈の問題か?
光合成して、植物が作るっていう過程をはしょらせれて養分になってるかもしれやん。ってことなんだね。

 ↓参考にした記事↓

果実の甘みを増す手段には甘いものを与えるという、その場合のメカニズムを教えて下さい | みんなのひろば | 日本植物生理学会

http://www.ynkikou.co.jp/stevia%20power.htm

https://stevia-eco.com/effect/

ジャガイモの育て方

スーパーで買えない品種を育てたい

選んだ品種

グランド ペチカ

2000(平成12)に品種登録。 皮の色が赤い地色に赤褐色の斑がある、出願時の名称は「デストロイア」。 加熱するとホクホクする粉質が多い肉質でサツマイモとジャガイモの間の味がするらしい。 香りも良く美味しいじゃが芋。

インカのひとみ

2006(平成18)に品種登録。 インカのめざめの選抜品種。 皮がピンクとベージュ。 味はインカのめざめと似てる(より甘い?)。 栗とサツマイモみたいらしい。

北海こがね

フレンチフライ用ジャガイモ。 煮崩れしにくいから煮物も良い。

ジャガイモの育て方

3月

元肥パターン1) そうか病予防とうまみ成分を引き出すため、植え付けの2~3週間前に米ぬかをまいてよく耕しておきます。 ジャガイモは弱酸性の土(pH5.0~6.0)が好きなので調節しておく。

春植えは、2月下旬~4月上旬(霜が出なくなったら) 3月中旬が大きさ、収量共にベストだが、4月上旬でも95% 収穫時期はともに7月上旬(梅雨明け前)。

冷涼な気候を好みますので、植え付けは晩霜害の恐れがない限り、早めに植え付けます。

植える1ヶ月前に芽出し作業を行う。 丸ごと植えが1株あたりの収穫量は多い。

植え付け 20センチくらいの深さまでしっかりと耕し柔らかくする。畝の幅は60~70センチほど。

元肥パターン2) 畝に幅15㎝×深さ15㎝ほどの溝を掘り、苦土石灰・堆肥・肥料(発酵鶏ふん150g化成肥料100g/1㎡)を入れて混ぜ、種芋に直接触れないように3~4センチ土を戻し、種芋を入れたら平らにする。(覆土は5~6cm)

元肥パターン3) 株間には肥料1つかみをまきます。 牛ふん堆肥・有機合肥料・うまみ成分のアミノ酸が豊富に含まれた肥料がおすすめ。

大きなジャガイモを育てたいなら、土寄せで育成。 浅く植えて盛っていく。

4月

丈が10センチくらいに成長したら、 Lサイズ(150~250グラム。7~9センチ程度)のイモを収穫したいなら2本だけ茎を種芋に残す。 2Lサイズ(250~350グラム。12~15センチ程度)のイモを収穫したいなら1本。

地中で1つの芽から分かれたものである可能性があるので、土の中に指を入れ、揺すって確認する。 タネイモが一緒に抜けてしまわないように株元を手で押さえつつ、不要な芽を抜きます。

追肥+土寄せ1回目は、芽かき後に株の根元に被せるように5cm程度行いましょう。

5月

追肥+土寄せ土寄せ2回目は、出芽から約20日後くらいです。

6月

③地上部が30cmぐらいの 大きさになったとき、さらに10~15cm程度の土寄せを行う。 このとき株間に有機合肥料を30グラムずつ追肥する。

7月 葉が黄色くなってきた頃が収穫時期。 7月上旬(梅雨明け前)

収穫は晴天が2~3日続いた日に行う。(菌予防) 午後3時以降に掘り出して夕方に干せるのがベスト。 半日程度天日で乾かしてから拾い集める。(殺菌・防除) ※水洗いはNG。食べる直前に洗う。 ※500円玉よりも小さいイモはソラニンを多く含むため、食べずに処分しましょう。

収穫したジャガイモは、カゴ等に入れて風通しの良い冷暗所で保存します。 5℃前後で貯蔵すると萌芽が少なくなる。 日光だけでなく蛍光灯の光でも緑化してしまうため、遮光ネットをかぶせるなどしましょう。

収穫したての新ジャガももちろんおいしいが、10~14日ほど保存し追熟させるとジャガイモに含まれるデンプンが糖分に変化し、甘みとうまみが増します。

種芋保存方法 傷んだイモがあると症状が広がるので、 個別に新聞紙でくるんで冷蔵庫(5℃)の野菜室。

8月

植える1ヶ月前に、 日当たりの良い窓辺などに置き、芽だしの作業を行う。

9月

秋植えは8月下旬~9月中旬に植え付け、11月下旬~12月頃に収穫できます。

11月下旬

収穫

緑肥(寒太郎/スナイパー)播種。

春じゃが+ネギ/ネギ+秋じゃがというようにネギジャガで畑を回すことで土壌障害を防いで連作が可能になるらしい。 にゃあさんはジャガゾーンが限られてるから、脇にニンニク(ネギ属)を植えて土壌障害対策とする作戦。

↓参考にした記事↓ 「やさい畑」2020初春/2019冬/2017春

ジャガイモの芽欠き! 忘れないようにやってね。: ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記

じゃがいも栽培の手引き | valor-navi バローナビ

いちご 2019

待ちに待ったイチゴ苗

10月頭に届きました。 色々あって、今年は予定の全品種買えなかったけど、来年買おう。

  • 学び①「1・2週間はポリポットで様子を見よう。」
  • 学び②「ランナーは切る。」
  • 学び③「黄色い葉っぱはカルシウム不足」
  • 学び④「福葉」
  • 学び⑤「葉水」
  • いちご 2019 感想
続きを読む